Vol.2 『アップデートに必要な3つのポイント』
音声はこちら
(ダウンロードする場合は:右クリック>「名前を付けてリンク先を保存」でダウンロード出来ます。)
動画を見たらアンケートに答えて下さい。
※全4話すべてのアンケートに答えてくれた人には後日、Mr.Gによる
『23年間、人を育成してきた悟った“大きな結果を出す人の共通点”と“途中挫折する人の共通点』
のスペシャルコンテンツをプレゼントします。
質問1:動画を見て感じたこと、学んだことを教えてください。
質問2:今悩んでいることで「自分が考えてもどうにもできないこと」だったことは何がありましたか?
アンケート提出フォーム
提出された回答一覧
質問1の回答:
今回の話で印象に残った部分は
「ただ、受け入れる」ことです。せっかく素晴らしいインプット対象に出会えても
自分の思考を介することで(知識として吸収しようとして)
ずいぶん損してしまう、
といったことがこれまでに多々あったような気がします。田中さんがよく仰る「受け入れる力」というのが少し見えてきました。
今後、自分をアップデートする概念に出会った時は
いかに自分のフィルターを通さず受け入れることができるか、
ここを意識していきます。質問2の回答:上司からパワハラ的対応をとられた時に悶々と1人で悩むこと。思考が未来にトリップしていたし、こちらがいくら考えても考えても相手の言動を変えることはほぼ不可能なので、
「自分が考えてもどうにもできないこと」と言える。質問1の回答:お二人とも的確な受け答えで(編集の妙もあるかもしれませんが)、とても聴きやすいです。変化という概念、「ただ、受け入れる」、同じ情報を知識か概念で受け取るかで違ってくる、「行動できない理由を知る」、自我を変える、考えずに行動するる、考えていいのは、自分が何をするかということ・・・たくさんの自分にとって新しい概念が出てきました。
質問2の回答:天候の件、職場のシステム。
質問1の回答:やはり受け入れることが大切だということ.
そのうえでじぶんにかかえているブレーキを取り払うこと.習慣を変えていくことすべてが大切だと感じた質問2の回答:
法律やきまりで決まっていること,例えば副業禁止など質問1の回答:
自我や概念という言葉は知っていたが意味をきちんと理解していなかった…
思考習慣より行動習慣が優先なんて、自分的には驚きです。
「考えなくていいからやれ」
よく考えずに行動してはいけないとずっと思ってました。質問2の回答:
容赦や生まれ、育ちは自分ではどうにもできないのではないでしょうか?選べない。質問1の回答:
自我がブレーキを掛けてくるという特性。
比較主義・思考、現状維持、悲観的。
思考の空間に逃げずに、行動習慣を身につけ、やることが大きなアップデートに繋がるということ。質問2の回答:
友人に起きた不幸。世の中の心を痛める出来事と、自分ができる範囲との差。本当に考えても仕方ないし、偽善的要素もありながら、どうにかならないものかと感じることがある。質問1の回答:自我とうまく付き合うことが重要だと感じました。
質問2の回答:
自分の発信をしたりコミュニティの運営をするにあたり、どういう風に周りに見られたいかという視点で考えている側面があったように思います。
しかし、結局周りがこちらをどう見るかは周りが決める事なので、
自分は自分が心からやりたい事をして、信念を共有していくしかないと思いました。質問1の回答:自分の年齢はいつも端境期で多くの選択には時代の影響があるから仕方がないと思っていました。自分で理解しているよりも現実はもっと速いということを実感しました。
質問2の回答:副業に踏み出せない。今の仕事も責任があり、嫌いではないので続けたいのですが、歩合が大きく、介護や家族や自分の健康などを考えると、もっと楽に今よりもっと稼げる仕事があるのではと、思います。
質問1の回答:アップデートに必要な3つのポイントP1「受け入れる」P2「できない理由を知る」P3「習慣を変える」、なるほどと聞かせていただきました。
また自我についての話はとても興味深かったです。自我を変えることができのならぜひ変えたいです。。
質問2の回答:人間関係質問1の回答:素直に受け入れることができてないと感じることが多く感情に流されてしまいます。
質問2の回答:社会をとりまく流れ人間関係もっているアレルギーお金に困ってますが決まっている支払い。
質問1の回答:
考えずに動け、頭ではわかっているが体がついてこないときどうするか。
この場合、そもそも頭でわかっていないのか。質問2の回答:
自分は何がしたいのか。質問1の回答:
ひたすら恨むより、意思を握って殴る方が成果が出るという例はとても分かりやすかった。
自分自身考えすぎて行動できないことがよくあるのでこれからはえい!とやってしまうように意識していこうと思う。質問2の回答:
どうにもできないことも、どうにかできることも、すぐに諦めて放ってしまうのはやはりマズイなと思った。質問1の回答:
自我の話が、非常に気になります。
もっと深く聞きたいです。質問2の回答:
子供を正しく生活させようとする質問1の回答:「考えずにやれ!」とはその通りだと思いますが、世の中には
トンデモ説が跋扈しているのも事実だと思います。信じるに足る
意見や説を考えずに実行することは危険かなとも思います。
質問2の回答:少子高齢化の流れ質問1の回答:現実を変えたいと思いながら、いざ、変えるために必要な行動を
取ろうとすると、余計な事を考えてしまい、なかなか実行できない部分が見当たり、
改めて素直に受け入れ、余計な事を考えずに、行動していくことが大切だと感じました。質問2の回答:人間関係
質問1の回答:
現実を変えるためにとにかく行動する習慣をもつこと
考える前に動け質問2の回答:
円滑な人間関係質問1の回答:
大人になっても子供のように素直に受け入れる人が驚くような成果を出せている理由がわかった気がします。質問2の回答:
自分が考えてもどうしようもないことでは悩まないようにしています。が、その問題を解決できるかもしれない無茶な行動はしてみたりします。質問1の回答:
余計なことは考えずに、ありのまま受け入れることの重要性質問2の回答:
自分とは合わないと思っている、職場の人間との付き合い方質問1の回答:
以前、書き出して、自分でどうにも出来ない事を消していく事をした事があります。考えてもどうにもできないことは考えないって大事だと改めて思いました。
自我の話が分かりやすかったです。質問2の回答:
職場が狭いために、動きにくいなどの環境のこと!質問1の回答:
取り込むものは全て知識と認識しており、自分の価値観・好き嫌い・感情で
判断していました。
概念はそのまま受け入れるということは新たな刺激で、考える(振り?)ことが
好きな自分にとって一歩目が踏み出せます。質問2の回答:
職場の仲間今回の音声を聞かせていただき、逆に自分ができること(自分にしかできないこと)を
やってきていなかったことに気づけました。(^_^;)ありがとうございます。
質問1の回答:仕組みを知る事による、行動の変化
質問2の回答:
家族を時間軸にしても、稼ぐ方法質問1の回答:今回の動画は、「目からウロコ!」でした。3つの事を教えて頂きました。
①受け入れる。→今まで、自分は理解できないことは受け入れてきませんでした。自分でジャッジして、良し悪しややるかやらないかを決めてました。
②考えなくてもいいから、やれ。→①と似ていますが、考えても、というか、出来ない理由を付けて、行動しませんでした。60代の私ですが、30代の若いMr.Gさんや田中さんに、大事なことを教えて頂きました。
③もう一つ、知識と概念を同じものとして、考えておりました。言われてみれば、なるほどでした。質問2の回答:動画にもありましたが、対人関係とかです。どうして、あの人は理解してもらえないのだろうとか、世間体とかを気にしてました。あとは、自分の容姿とかです。
質問1の回答:
恥ずかしながら今迄「概念」をずっと「知識」として受け取っていた事に気付けました。予想以上の「自我」の強さに驚きでした!
質問2の回答:
以前は人間関係に悩んでいましたが、最近は気にならなくなりました。
親との関係や上司からの評価などにほとんど興味が無くなっているので、そんなに悩んでいる事自体がありません。(笑)質問1の回答:
『概念として受け入れろ』
『概念を変えていく』ですね。
ただ受け入れる。おっしゃったように、
ジャンルによってはスタンスは変えて、
変化を意識しながら、『とにかく行動をしろ』
だけにフォーカスして生活をします!今回の対談は僕の最近の生活で非常に腑に落ちる部分がありまして、
何故会社の仕事が受け入れられなくなったのか?
ということが分かりました。過去の自分は仕事をして少しでもお金を稼いで、
生活を変えていくという事を目指していました。ですが、最近サラリーマンとして仕事をすることに拒否反応を起こしてしまって、
かなりストレスを抱えています。それは、『情報や知識として受け取ってしまってやった気になって、
自我や意識だけが変わってしまったから』だと思うんです。自我は変わったけど、行動が変わらないからギャップが生まれて、
そこに大きなストレスとエネルギーロスが生まれて病気になる
Mr.Gさんが仰っていた通りだと思います。今回の対談を踏まえて辿り着いた、
まず僕に必要なジブンアップデートは、【考えるな、受け入れろ】
【考えるな、行動しろ】
【考えるな、感じろ】の3つの概念です。
何度も音声を聴いて、
『そういうことなんですね!』
という反応を自然に起こせるようにします。余談ですが、やはり「人は変えられない」という事は、
自分の中にとても身に沁みます。彼女とは2度別れたことがありますが、
その復縁したきっかけは、
『自分を変えたこと』『自分が行動したこと』
本質的にはこれだけでした。質問2の回答:
人生変えようと思ってやってきたことが全部空まわってお金だけが減っていき、
現状マイナスにしかなっていないこと。過去の出来事を上手く現実へ変換して未来を変える糧にしようとしても、
それがマイナスとなって引きずってしまっていること。質問1の回答:成長ではなく変化が必要なときに重要なのは知識ではなく、概念の理解。
質問2の回答:過去の失敗。なぜあんなことをしたのかなど。
質問1の回答:概念をまず受け止めて、エイッと行動する。現実を変えるのは知識ではなく行動することで変えていく。そこを間違えると変化しない。
質問2の回答:円滑な人間関係の形成。
質問1の回答:悩んでる暇があればとにかく動く、行動すること、やれば結果が出る。
質問2の回答:過去は変えられない、でも意味は変えられる。いつのまにか時が解決してくれるような過ぎ去る。
質問1の回答:アップデートの3つのポイント、特に行動出来ない理由、自我の話が大変勉強になった。
質問2の回答:職場での人間関係の悩み。その人がどうしたら変わってくれるだろうという事ばかりを考えていました。
質問1の回答:自我があり、必要でない事は、やらないと言うのが腹に落ちた
質問2の回答:あるコミュニティの事務局の中で相談して、決めないといけない事があり、案を考えた後に、この案を出したら、どう思われるかとか、だったら、この案はどうかとか延々と考えてしまう事。
質問1の回答:
知識ではなく概念の理解が必要⇒そのためにはただ受け入れるだけでいい。
ただ、受け入れるためには自我が邪魔をする場合がある。
自我は自分の知りたいこと、見たいことを、聞きたいことを選別するため
意識しないと知識として受け取って終わってしまう。質問2の回答:
なし質問1の回答:
まずは行動することだが、ただ動くだけでは成功は遠い、周りの情報で流されてしまわないように自分の意志で考えてから動くことが大事質問2の回答:
社長の一声で覆る会社の方針
質問1の回答:概念をかえていく3つのポイントを意識しながら行動していけばこれまでと違う結果がえられる感じがしました。
質問2の回答:一度あきると、それを再開することができなくなる
質問1の回答:
人はデフォルトで現状維持を選ぶ生き物だということ。思考を深めても変化を起こすには至らないということ。
質問2の回答:参議院で水道法の改正が通ると、外国の民間企業が水道インフラに参入し、他国のように水道水にフッ素添加などがされないかなどと思い悩んでいました。
質問1の回答:
自我 のお話は耳が痛かったです。もうこれ以上、前進する力がなく、守りに入っている自分が恥ずかしいです。ただ、どうしても力が出ません。質問2の回答:
自院のスタッフ間のもめごとです。。。。質問1の回答:概念を受け入れる、出来ない理由を知る、行動習慣を変える、この3つはどれも重要なのは肌で感じます。もともと自分の中にある知識は少ないのでその中で物事を対処しても壁にぶつかりまくる未来しか見えないので、まず受け入れること。新しいことをするならするって決めたらあとはやり続けて習慣を作ること。そして考えても解決できないものは捨てて出来ることだけに注ぐこと。
『今の仕事を辞めたい』と思っていても収入やらなんやらという正当たらしめる理由で、現状維持の結果を招くのは『自我』だったのですね。
比較主義:辞めたら時間は増えるが収入はどうなるのか
現状維持:辞めた後どうなっているのか怖い
悲観的:どうせうまくいくわけないから、やっぱり今の仕事を続けよう。
なんか、あんまり上手じゃないですが、こんな流れで辛くても続けるのかなと思いました。逆を言えばそんな状態でも続けることは止めないことができるのかなとも思ったのでまず筋トレとか得しかないやつから始めます!質問2の回答:新しい人が入ってくるけど、男性には相当厳しいみたいだ。怒られるの嫌だな、どうしようって考えること。どんなに想定したところでその日は来るし、時間と共に慣れるもんだからほっとこうと思います。
質問1の回答:
概念を受け入れる際には、(自身が否定的に感じても)何も考えずに受け入れる。そしてそれに則って実践をしていく。これに関しては、上司からも「巨人の肩の上に立て」という形で言われたことがあります。
とにかくその道の実績のある人物の考えに殆ど盲目的に、忠実に従った方が成果が出やすい…(成果が出ていない場合やその道の初心者は特に)
自身の仕事のスタンスを否定的に評価された時にこの言葉を言われて強いストレスを感じたのですが、実践してみれば成果が少し、でも着実に出てくるようになったと感じております。
この「概念」の受け入れに関しては、いわゆるデキる人間には共通の事項なのだと再認識できました。ありがとうございます。
質問2の回答:
仕事をしない職場の上司に何とか仕事をして貰おうと奮闘してみましたが不可能でした。質問1の回答:受け入れること、実行すること。
質問2の回答:今の自分達の職業が今後も残るのか?AIに取って代わられるのか?
質問1の回答:
自分が理解できないこと、納得できないことこそ
新しい自分になるために必要なことなのだと分かった。質問2の回答:
素早く大量に行動できる人と、できない自分がいる。
その中で、行動型の人によろうとしてはいるが、
中々うまくはいっていない状況である。恐らく本能で効率を重視していたり、
無駄なことをしたくないという思いが強いからだと思う。それでも、この世の中で成功している人は、
行動しなが思考できる人が多いので、
私もそちらによりたい。質問1の回答:
概念の受け入れにはとても共感します。私は物理を勉強していますが、こんな前提受け入れられない(直感に反するのではなく、そもそもどこからそんな考えがというレベルのものです)と思うような前提からすごく一般的で綺麗に法則が導かれます。
それから思っていることは、導かれる内容により重点を置くべきだということです。なので動画内の”概念を受け入れる”はとても納得できますが、その概念から何が導かれるのかも大切だと思います。例えば動画内での”自分ではどうしようもないことは諦める”はそこから”自分のやれる範囲をやる”や”どうしようもないことに時間や労力を割かなくて済む”が導かれるから受け入れるべき概念であるのだと思います。質問2の回答:過去
質問1の回答:
これまで少しずつしか進めず、イメージ通りに行動できないのは「自我がブレーキをかけてるからか」と目から鱗でした。質問2の回答:
職場の上司の言動はどうあがいても変えられないな、と改めて思いました。質問1の回答:
自我が意識をコントロールしているという事が印象に残りました。
自分の経験を振り返ってみても、
意識下でこうした方がいいと思っていても、自我に行動を妨げられている経験はめちゃくちゃあります。
そんなとき、意識を変えるのではなく、自我を変える(または自我を無視する)事が大切だと腑に落ちました。質問2の回答:
自分が考えてもどうしようもない事は普段は捉えることが出来ていると思うのですが、体調が悪かったり、疲れていたりすると、つい感情的になる事があります。質問1の回答:概念を受け入れること。知識ではなく習慣を変えて伊いくこと
質問2の回答:
巻き込まれる人間関係質問1の回答:自分のコントロールできることだけに全力を注ぐことが大事。
質問2の回答:他者との関係。人間関係。
質問1の回答:
概念と知識の違い。その重要性。
行動できない理由と自我。
ここを曖昧にしていたから今までの自分は結果が出ていないんだろうな。と思いました。
ちょっと恐いですが、自我もしっかり意識して行動していこうと思いました
問2の回答:
まさに他人からの評価。
経済面など不安材料の未来。
子供の将来。
変えれないものに時間をかけていました。質問1の回答:「とりあえずやって、やってから考える」ぐらいの気持ちでとにかく行動することが大事。
質問2の回答:日本の将来
質問1の回答:一時期知識を得れば上手くいくと思い、ビジネスや恋愛など商材を買ったり、セミナーに行ったりしていましたが、多少上手くいくことはあっても現実は大きく変わりませんでした。逆に知識があることで行動を制限してしまうことも。今回の話にあった行動できない理由を知り、行動習慣を変える、考えなくていいからやれってところはやっぱり最重視していこうと思いました。
質問2の回答:人の考えを変える、死、病気など。
質問1の回答:
正しい教えを愚直にこなしていく。質問2の回答:
嫌いな人との交流。質問1の回答:
・ジブンのシステム(概念・価値観)をアップデートする必要がある。
1.とにかくそのまま「受け入れる」
2.「自我」を変革する
自我の特徴:比較主義、現状維持、悲観的
3.習慣を変える⇒「考えなくていいからやる」質問2の回答:
・頭のおかしいビジネスパートナーの考え方質問1の回答:考えて止まるくらいなら、より良い未来のために行動する。
質問2の回答:漠然と、遠い未来に不安を感じたり、もしネガティブなことが起きて悲惨な状況になったら・・・と思うことが、ごくたまーにあります。
質問1の回答:
自分がアップデートするとか何か目的を達成する為には一体何が必要
で、何をやるべきか?何を学ぶべきか?ということだけをとにかくやればいい、
そうすると、リソースの8割が余るっていうところは実際にすごく役に立ちそうで学びになりました。質問2の回答:
自分が考えてもどうにもできないこと・・・主に職場での人間関係の問題ですかね。相手も自分もお互いに理解しあえないことをまず認めなくてはいけないなと思いました。それに対して悲観的になるのではなく、その事実をただ受け入れる、それが大事かなと思いました。質問1の回答:
概念と知識の違い。その重要性。
行動できない理由と自我。
ここを曖昧にしていたから今までの自分は結果が出ていないんだろうな。と思いました。
ちょっと恐いけど行動していこうと思いました。質問2の回答:
まさに他人からの評価。
経済面など不安材料の未来。
変えれないものに時間をかけていました。質問1の回答:
考えてもどうにもできないことは考えない。
自分がアップデートするために何が必要で、何をやるべきか、何を学ぶべきか、それだけを考えて、後はただ“やる”ことが重要だということを学びました。質問2の回答:
自分が人からどう思われるかということ。質問1の回答:
何も考えす、行動することが大事!!質問2の回答:
自分と反りが合わない他人の行動。質問1の回答:まず行動する事。根性論ではなく、ロジカルに話をされていたので、腑に落ちました。
質問2の回答:アメリカ人の気持ち。です。(長年アメリカに住んでいても、彼らの気持ちは理解できません)
質問1の回答:
何でも受け入れる姿勢は大事だなと思った。歳をとればとるほど、新しい考え方とか受け入れようとせず、自分が理解できないことはやらない傾向が強くなっているような気がする。質問2の回答:相手に好かれているかどうか気になってしかたなかったこと。冷静に考えれば自分でコントロールできることではないので今後は考えることをやめます。
質問1の回答:
振り返ると、自分でコントロールできないことに対する無駄な思考がブレーキになって行動できてないことが数多くあり、ハッとさせられました。質問2の回答:
他人に期待過剰だったことです。あまりにも想像力が乏しく全く先回りできない人に対して多大なストレスを感じていましたが、さっさと諦めるべきでした。質問1の回答:
自我は必要だと思うことしか行動に移せない、ということが
自分の行動様式にも影響していると感じました。
何も考えずにまずは行動してみることが大事だと言うことが印象に残りました。
逆に言うと、自分自身、考えてばかりで行動、アウトプットにつながって
いないと改めて感じました。質問2の回答:
考えても仕方のないことを考えている比率が高い気がします。
わかっているつもりですが、気づくと考えている、ということが結構ある
ような気がします。
特に人間関係については考えすぎていることを自覚しました。質問1の回答:「概念を変える、学ぶ」という視点は、特に重要だと思いました。
質問2の回答:自分以外の人の問題、課題。
質問1の回答:
えいっ!てやっちゃう、とにかく行動する、動き出すことってやっぱり大事。質問2の回答:
結局、人の悩みはすべて人間関係。
他人を変えようとするより、自分を変える方が早い。質問1の回答:自分のコントロール出来る事に意識を集中するという話が心に残りました。
質問2の回答:他人の能力や感情をコントロールすること。
質問1の回答:やっぱり習慣化は大事なんだと再認識できました
質問2の回答:
体調を常にいい状態にしておくことが難しいと感じています。質問1の回答:
アップデートするために必要な3つの事、ただ受け入れる、行動できない理由を知る、
考えずに行動する、この3つができていないから、自分の現実が思うように変わらないのだと分かりました。
そして考え事には、自分で考えてどうにかなることと、自分だ考えてもどうにもならないことの2種類があり、自分で考えてどうにかなることだけを考えるというのは、なるほどと思いました。質問2の回答:
会社での人間関係質問1の回答:
良く言われることを更に突っ込んだ深い「教え」でした
自我の存在をきいて、色々と府に落ちましたこれがそもそも知識なんですよね(苦笑)
質問2の回答:
人にどう思われるか?、どうしたらコミュニケーションが上手くなるか?と悩んでいました質問1の回答:
今回学んだことは、知識を上書きするのではなく概念を変えること、マインドセットを変えることかと感じました。そして概念を変えるためには、あるがまま受け入れ、行動を変えて、習慣を変える必要があるということ。質問2の回答:
思い返すと自分が考えてもどうしようもないことに悩んでいることが多いことに気がつきました。ほとんどは人間関係や自分の感情に対することでした。質問1の回答:
本質の部分の話が印象的でした。思考や環境を整えることばかり優先して、結果を出すための行動ができていないことを痛感しました。質問2の回答:
今、オウンドメディアのサイトをある塾でつくっていますが、自分でテーマを考えて、これが結果につながるのか全く分からなかったです。そのまま時間が過ぎてしまいました。
不明点を明確にして、質問すればいいことに気づきました。質問1の回答:
知識と概念について今までは知っても上手く行動に移せてなかった。質問2の回答:
相手の考え方をどうやったら変えれるのかということ。質問1の回答:
アップデートに必要な3つのポイント
1.素直に受け入れる
2.行動できない原因を知る
3.考えるより行動する
を理解することができました。また、冒頭であった知識を得ようとするのでなくて、概念を変えるって話はなるほどなーと思いました。
知識を得て、成長した気になりがちでしたが、そうではなくて、自分の中にある概念を変化させることがアップデートなんだなと理解が深まりました。
質問2の回答:
会社内での人間関係であったり、会社内で不満のある制度だったり。愚痴や不平不満のほとんどがそれだなと思いました。
愚痴や不平不満では何も変わらないよなと。質問1の回答:
今までの自分も何かを教わろう・学ぼう・理解してから行動しようと考えていましたが、「まず受け入れる」という意識は自分にはありませんでした。
また、自分も行動が続かないことが多いのですが、原因が自我にあり自我とどう向き合っていくかを学びたいと思いました。質問2の回答:今の会社がこの先もあるのかどうか。
他人が自分をどう思っているかが気になっていました。質問1の回答:新しい概念を受け入れるには、現状の自分の頭で判断せずに、ただ受け入れるというのはその通りだと思いました。
質問2の回答:コントロールできることと出来ないことの切り分けはしているつもりなので、特には思い浮かびませんでした。ただ、意外と天気などはどうにも出来ないのに、一喜一憂している自分がいることに改めて気がつきました。
質問1の回答:
何かを学んでも、理解して納得できない事は切り捨てる癖が付いていたので、「ただ、受け入れる」という考え方は新鮮に感じました。
また、考えてもどうにもならない事を考えるのに時間を使っているのを、今回の動画を見て認識できました。質問2の回答:
・今の会社が5年後にどうなっているのか
・今の仕事が5年後に無くならないか
・10年後、税金がどこまで上がるか
・将来ベーシックインカム制度が導入されて、働く必要が無くなる日が来るか
・10年後、どれくらいの仕事がAIに置き換わるか質問1の回答:
行動する習慣をつけることが大切
何事においても、これで解決しそうな
概念ですね。質問2の回答:
信号がなかなか変わらなかったりすると
イライラしたりすることがありますね質問1の回答:
新しい概念を学ぶ時には自分のフィルターは通さず、ただ受け入れる素直さが成長への近道だということ。質問2の回答:
人間関係において、他人を自分が望む方向に無理矢理に変えることはできないということ。質問1の回答:
知識ではなく概念として受け入れる。
情報は受け取り手次第で、宝にもゴミにもなる。
自我のお話が非常に興味深く、もっと深く知りたいと思いました。質問2の回答:
若かった頃、他人を変えようと頑張っていたときがありました。
今は他人を変えるなら自分が変わろうという考えですが。質問1の回答:自我の特徴、働きを理解しておくことが重要
質問2の回答:家族の気持ち
質問1の回答:
自我が行動を妨げている。
「自分ではコントロールできないことに多くの時間を割いている」ことは心に響き、腑に落ちた。質問2の回答:
相手の嫌な所を変えたいということ質問1の回答:今回は特に印象に残る、かゆい所に手が届く的なタメになる
内容で忘れないように繰り返し何度も音声を聞いたり、PDFも読み返したい
と思う内容でよかったです。ジブン・アップデートを阻む概念ではなく
自分が納得、理解できる話だけを知識として受け取ろうとするからという
ところが「あー、なるほど。周りの人や自分も含めて、そういうのよくある」
とうなずきながら聴いてました。
質問2の回答:自分と仲がよくない人に「嫌われてるだろうな」とネガティブ
に考えてしまい、自分がその人たちにどう思われてるかという他人の評価の
ことで悩んでました。質問1の回答:
アップデートに必要な3つのポイントを教えていただきましたが
2番目の行動できな理由を知ることが特に印象にのこりました。
人間の本質として変化することを自我が感情的に引き止めるという事実を知ることができました。自分で解決することのできないことに時間をさいて悩んできた現実を見直すきっかけになりました。質問2の回答:
他人が自分をどう思っているか、他人からどう見られているか、バカにされていないかなど他人の評価を気にしていました。どうしても悲観的になって考えてしまいます。質問1の回答:自分の意識がアップデートを止めている、それを観察、認識できるというのは大きいと思いました。
質問2の回答:
経済的な結果、つまりお客様の反応質問1の回答:
自我というものについてどういうものか、どういう働きをするものなのか大変勉強になりました。繰り返し聞いてみます。質問2の回答:
相手を変えること、自分がどう思われているか、相手と比較して自分を成長させてきたこと。質問1の回答:概念の話 何回か繰り返し聞いて刷り込んでいきたいいと感じました。聞く姿勢はまだ自分でジャッジして都合の良いとこだけつまみ食いしている時ってあるなーと。
行動できない理由は、自我が意識をコントロールしている。確かにそうだな、現状維持比較めちゃくちゃしているなぁと感じました。
考えないでいいからやれ! 少しづつ行動出来るようになってきているので、加速させていきたいです。
質問2の回答:
正論や無理難題を言ってくる相手の幻想囚われて相手が悪い、変われとここ数日モヤモヤしていました。質問1の回答:
大事なのは行動すること。なぜ、行動することが重要なのかよくわかりました。シンプルなことですが、腑に落ちました。質問2の回答:
他人の行動、言動が気になることがありますが、どうにもならないことですね。質問1の回答:知識ではなく概念を変えることが大切だということ。
そのためには、ただ受け入れること。
自我を変え、行動できるようになること。
行動習慣を変えること。質問2の回答:世の中の、流通・経済等の仕組みや法律で定められている制度など。
質問1の回答:行動できないのは自分の自我が大きく関係していたことが一番印象的
でした。
いくら知識を得ても結局行動が変わらない。
それ故現実も変わらない・・。これをずっと何年も繰り返していたので。質問2の回答:過去に自分をバカにした、見下した連中のことを思い出し悔しい気持ちに
なること。
質問1の回答:
質問2の回答:
質問1の回答:
「他人を変えることはできない、でも自分なら変えられる」という考え方を今までも自分の価値観としてきましたが、今回の話を聞いてもっと積極的に変わっていかなければ行けないなと感じました。ただ、アップデートに必要な3つのことの1つ目「聴く姿勢:ただ受け入れる」というのはやや抵抗を感じてしまいました。一周回った考えのように感じます。
それは子供の頃は「素直に言うことを聞け」と言われて育ってきたが、大きくなるに連れて「そのまま受け取らずに自分の考えを持って疑って聞け」という講釈に影響を受けている部分があるからです。
ただ、「誰が何を言っても受け入れろと言っているわけではない」とのことなので、取捨選択をする部分については自分で判断は必要なのだろうと思います。
しかしMr.G様の話は今までもものすごく勉強になっており感謝しいますので、Mr.G様の話は抵抗0で受け入れます(笑)質問2の回答:
自分以外にはできない断れない仕事をどんどん振られてしまい通常業務の時間内ではさばき切れない量の仕事をしている一方で、残業しても残業代が支払われない、という問題。上司は「お前の仕事が遅いだけ。勝手に残ってるんでしょ」という姿勢で接してくることに悩んでいました。
上司が自身の仕事に手一杯で私の仕事を理解しようとする意志がないのが問題の根本だと感じています。
自分の仕事の能力を上げた場合、周りの人間がそれに甘えてますます仕事を振ってきてますます自分は楽にならないのではないか、と考えてしまっていたのですが、まずは実際に能力を上げた時にどうなっていくのか観察して行きたいと思います。
(で、実際にそうなったら会社辞めます。まともに人を評価できない会社は潰れるべきです。)質問1の回答:いかに「自分が考えてもどうにもならないこと」に囚われていたか
痛感した。質問2の回答:好きな女性ができても
振られるのが怖くて告白できない。
過去の失敗を何回も後悔する。質問1の回答:
知識をいくら詰め込んでもそれを処理していく能力をつけていかないと、結局は頭でっかちになるだけで、自分の器は拡がっていかないんだなと思いました。
自分が考えても仕方ないことに時間を費やすのではなく、怖くてもまずは、
行動することに時間を費やしていこうと思いました。質問2の回答:
根本的に自分とは考え方が違う人の気持ちを変えること質問1の回答:
グダグダ考えるのがどちらかというと好きだったのでもう止めようと思いました。
やれることを淡々とやります。質問2の回答:
人が自分の事をどう思うかを気にしてました。気にするんだったら妄想を膨らませず、動きます質問1の回答:
とても分かりやすく、アップデートのポイントが理解できました。各項目のロジカルな根拠も明示され、標榜される概念をとても受け入れやすかったです。質問2の回答:
私の行動習慣を妨げるものとして、思考を深める事に時間を費やしている現実があります。それを、思考に「逃げる」と表現された事にハッとしました。今自分の頭の中にある事が、現実に対して影響を及ぼせない事柄なのかどうかを判断し、無駄な思考を避ける事で、結果的に「時間」を作り出す事が出来るのは巨大なインセンティブと感じました。質問1の回答:
無駄な事を考え続けている時間がある事を、改めて思いました。質問2の回答:
対人関係で相手に気に入られたいと思う事です。質問1の回答:
素晴らしい動画ありがとうございます。
非常に興味深い内容の動画で気づきがありました。
「概念」という言葉はあまり個人的には使っていなかったのですが
本質という言葉と近い意味合いに感じました。「知っている」と「出来る」が大きく違うように
物事や人間関係全てにおいて自分でコントロールできることのみを
把握して行動していくことが出来る人と
知っていても何だかんだと理由をつけて行動しない人の違いは
あまりにも大きいなんだと気づかされました。成功者と言われる人ほど果敢に行動しています。
失敗しながら経験値を積み重ねコツを掴み
自分の行動でしか現実は変わらない。コントロールできないことは
無駄に悩んだりしない。質問2の回答:
職場の上司の腐った人間性。
何度も会話を積み重ねましたが
自分で変わろうとしない限り
人は変わらないということが分かりました。まさに口だけ野郎な方々
口にしている言葉と行動が真逆であること。どうにもならないので職場を去りました。
質問1の回答:
何か目標を達成したり、現実を変えようと思ったとき、自我との付き合い方が重要だと思う。
例えば、ビジネスを始めたとき。
物販のネットビジネスを始めて1年になるが、思い返してみても、自我は常に様々な局面で出没しては、あれやこれやとぼやいたり判断したり批判したりしてくる。
もうこれでいいじゃないかと現状維持モードに入ったり、面倒だ、やりたくない、疲れた、しんどいとブレーキをかけようと思うことなどざらにある。
はたまた、自分は本当にこのビジネスを続けていていいのか、本当に自分のリソースに合っているのか、自分は経営者として適性があるのかなどなど考えだしたら切りがない。
まあそれが自我というものだから仕方がないと思いつつ、ここまできたんだし、やらないと進まないし、お客さんやパートナーさんにも迷惑かけるしと思いながらもパソコンに向かう。
そうこうしている間に1年が経ち、気が付けば、ゼロを1にすることができている。ビジネスではゼロを1にすることが最も大変だと言われるが、1年でそれができたということはそれなりに成果があったと言えるのではないかと最近では思う。
それができたのは、やはり、行動を続けたからだ。
その行動を続けるときに重要になってくるのが、自我との付き合い方だ。
自我自体はみんなあるし、その傾向も人によって様々だ。
悩んだり、悲観的になったり、行動を止めそうになったとき、そうなっている自分の自我とどう付き合っていくのかという視点やスキルを持っていると、行動を止めずに続けていくことができるのではないかと思う。
行動できる人とできない人の差というのは、それがあるかないかなのではないかと思った。質問2の回答:
人間関係や理想の自分と現在の自分を比べて悩んだり、落ち込んだりすることは多い。
しかし、今改めて振り返ってみて、今そのことで悩んでいるかと問いかけてみると、悩んでいると言えるほどのものはない。
その時々で考えたり悩んだりすることはあるが、それがずっと自分の中に留まって行動を妨げている程にはなっていないからだ。
人は様々な刺激や環境にさらされて生きている。当然、その時々で感情は揺れ動くし、色々なことを考えたり悩むこともあるだろう。
それが自分の人生にとって重要な行動を妨げることにならなければ、悩んだり考えたりするのは必ずしも悪いことではない。
自我がある限り、「考えてもどうにもならないこと」を考えて悩むのが人間なのだから。質問1の回答:
考えて解決できないことに時間を使わないこと質問2の回答:
将来の年金について質問1の回答:
・織田信長さんが初めて鉄砲に触れた時、
アプデート(変化)が起こったと思います。ドローン有りの戦場を体験した
兵隊さんに起こる心境の変化も
似たパターンだと僕は思います。・思考でリソースが余る
という所に希望を感じました。
収入ゼロ状態から着実に
実力(スキル習得と経験)を
積み上げれるような希望です。・新しい名前の概念と、
同じ名前で中身が違う概念があり、
今回は「自我」「思考」「諦める」
という単語にアプデートする内容が
あると思いました。ノートした所
---ノート(以下)ーーーー
「自我」 従来「自分、自意識、」くらいの理解。概念
「アプデート3つのポイントの1つ
としての自我という位置づけ、
4層構造となる意識の1つ、3つの振る舞い、単なる習性として存在。性格自体ではない。
習性が生活に影響を与える強度・頻度が異常に高い。
行動する・しないを決める判断システム」
ーーーノート(以上)---・ミスターGさんが話す
「自我」という言葉に
重厚さを感じました。僕が将棋の初心者だとすると
Gさんが名人を決めるリーグ戦
出場者のような差があり、1手1手の深みが
(先に表現した)
重厚さの感じです。有り難うございます。
質問2の回答:
・騒音やネガティブな内容の会話を聞いた
後に残留するストレスへ悩みが有ります。住むアパートの上階、両隣すべてから
出る騒音でカチンと来ていた。
・管理会社に対処を依頼
・管理会社の対処が通用しなかった事を
確認した後、怒鳴りつけた。(怒鳴りつけたら騒音がマイルドになった)
・身体面への対処としては、
騒音で目と三半規管(耳)の感覚が
ズレて気分が悪くなる(謎のコリ発生)
と、観察して判明したので、視力回復トレーニングによく有るような
8方向を繰り返し見るワークをやって
まずまず回復するようになった。・就職活動の面接が終わり、
採用・不採用を待つ時
無駄にネガティブな事を
考えてました。・リターンが無いと実感して
2年前から国と市・県の
選挙に行かなくなった。選挙結果にソワソワ
する時間と気力が
不要だと思いました。実力付ける事に集中しなければ
政治がどうであれ
時代の変化に苦しむから。ミスターGさん、田中さん
大切なお時間を使って
読んで頂き、感謝してます。質問1の回答:
悩むことばかりに時間を割いて、ただただ時間が経過していく、すごく勿体無い資源の使い方をしていることに気が付かされました。その無駄を省き、現実を動かしていけるようなアクションをとっていきたいです。質問2の回答:
上司にどう思われているのだろうか?
明日や、少し先の仕事での不安、恐怖質問1の回答:知識よりも、概念が大事ということ。
質問2の回答:人間関係。社会情勢。
質問1の回答:
「自分が変えられること」にフォーカスして、先ずは「行動」する!
この習慣化が大事だと改めて実感しました。
質問2の回答:
意志疎通がスムーズに運ばない時、気持ちの切り替えに時間がかかる事があります。質問1の回答:知識と概念の違いがわかりました。
質問2の回答:直接的な回答ではないですが、漠然と悩んでいることで、今の自分が時間的に具体的に動けないことについて、自分を責めていることに気がついてはいました。
先のことについて考えて時間を無駄にするよりは、今日できることを一生懸命やろうと思いました。質問1の回答:
「本質をいかに突き詰められるかが大切だな」と
改めて感じました。・コントロールできないこと
・表面的なこと
に使っていたエネルギーを・コントロールできること
・本質的なこと
に使えば、自分をアップデートできるのは
時間の問題ですね。「言われたら分かるけど、やっていないこと」に意識を向け
自分アップデートを
当たり前の基準にしていきます。すばらしいお話、ありがとうございました。
質問2の回答:
・相手の感情
・天気
・予想できないハプニング・他人の影響
・政治
・日本など大きな集団の未来・過去
・未来
などです。「コントロールできない事も自己責任を持てば、
間接的なコントロールはできるのかな?」と感じました。
少なくとも受け取り方は変えられますね。質問1の回答:新たな概念が出てきた時に、目的は何なのか?を考える。 手段はいくらでも出てくるから。 本だったら、知識を得ることが大事で、紙自体はどうでもいい。 文字が読めて、知識を得ることが出来ればいいのだから。
要は、目的と手段がごちゃ混ぜになっている。 手段で、あーだ、こーだ言わずに何でも使えということ。
質問2の回答:猫が夜中に鳴くこと。 ニャーニャーうるさくて、寝不足気味です。
質問1の回答:思考停止状態で行動を止めてしまう状態は非常に良くない状態であることがわかった。
早速読むだけのいらないメルマガを受け取らないようにした。質問2の回答:職場の上司との人間関係。
考え方、働き方が違いすぎて、合わせられなかった。
今回異動になって離れられたので特にそう思った。質問1の回答:自分にはどうしようもできないことに時間を割いていたときがあったので今思うと時間の無駄になっていたということに気づけたので良かったです。
質問2の回答:もう変えられないのに過去にあった嫌なことを思い出して愚痴ってしまうことがあります。
質問1の回答:
自分が考えてどうにかなることと、
自分が考えてもどうにもならないことの2つがあって
ほとんどの人は自分が考えてもどうにもならないこと
ばかり考えているというのが、思い当たる節があり、
衝撃的でした。質問2の回答:
過去、あのとき他人にどう思われたか、
あのとき他人を傷つけてしまったのではないか?
というのを無駄と知りつつ、繰り返しずっと考えてしまうことがあります。質問1の回答:我が身を振り返る良い機会だった。ただ受け入れる…は、できるかもしれないが、一旦受け入れた後の要否の判断には自信がない。行動できない理由は、何が何でもやりたいこと(内発的動機)がないからに尽きる。習慣を変えるにも、内側から情熱を持てる物がないと、一瞬は変えられても継続することはできていない。
質問2の回答:試行錯誤はしてきたが、人生の目的が持てず(作れず)にいる。
質問1の回答:3つのポイントはすごく参考になりました。
変えようと思って動いているつもりでも
結局どこかで現状維持を良しとして、
「しなくてもなんとかなるのでは?」という
考えを持ってるなと思いました。質問2の回答:何かにつけ他人は変えられないですね…
質問1の回答:やりたくないこと、やらなければ大変になることをやらなければいけない。が、必要なこと?
逆にやりたいことをやるためにやりたくないことをする覚悟。
やりたいことをやるために何が起きても大丈夫ってことを覚悟して、やりたいことを貫く覚悟を決めること。と感じました。質問2の回答:過去は変えられないが、手放す覚悟、
質問1の回答:
今回の話は、前回にも増して自分に必要な内容で、まずは繰り返し3回拝見しました。
自我という概念を知ることで、行動できない自分を責める必要はないとわかり、未来に希望が持てました。習慣化の大切さも再認識できました。
vol.3が待ち遠しいです♪質問2の回答:
やればいいとわかっているのに行動できない自分を責め、負のループにはまっていたこと。
行動できていないことで他人から低い評価をされるのではないかと恐れていたこと。質問1の回答:
アップデートする時に必要なことは「知識」ではなく、「概念」を変えていくことが大切であることを学びましたが、まだちょっと理解しきれていないかもしれません。
つまり、自分の現状に応用するといった捉え方をすることかなと思っています。質問2の回答:
ビジネスにおいて、行動が続かないという事が多々ありました。質問1の回答:
概念で捉えるということ、自分が今までやらなかったことを恐れない。
知ったらとりあえずやってみるということ
それを概念だと思うってこと質問2の回答:
結果。
悩むことで出るならいくらでも悩む
コントロール出来ないからそのために何をやるか?どうやるか?を重視する質問1の回答:
人間は必要なことしかしない。変化しようとすると意識が現状維持を選択してしまう。質問2の回答:
今働いてはいますが、転職活動はどうすることもできませんでした。質問1の回答:
得た知識を実行できなければ、の話がとても身につまされた質問2の回答:
好きな子の気持ち質問1の回答:
もう、耳が痛いことばっかりでした!自分が納得したものだけ取り入れるしか、してなかった気がします。今回の音声、本当にすごい内容で、何度も聞きたいと思います。質問2の回答:ほとんどそうです。特に仕事のことは、手を動かさないと、一歩も前進まないので、考えずにやります(笑)
質問1の回答:知識と概念 そして自我 学んだだけで終わらせないように
質問2の回答「あの時こうすれば」と考えてしまうことは とても多い
質問1の回答:
何かを話したり提案するときに、考えてもわからない相手の判断や考えからくる反応や行動を気にしてしまうことが意味のないことだと感じました。質問2の回答:
遠くに住んでる家族の不仲な関係性。質問1の回答:
信頼できる人が話す内容は自分が理解できなくても、「ただ受け入れればいい」と言うお話はとても腑に落ちました。質問2の回答:
人の感情。質問1の回答:まず受け入れる姿勢。今まで理解しないと受け入れられなかったし、理解できないと受け入れられなかった。このアップデートにおいては、受け入れるだけでよいということが新鮮でした。行動を自我によってコントロールされている。あまり考えずに行動することの習慣化。素直に受け入れたいと思います。
質問2の回答:仕事柄親方と常に行動していますが、どうしても良くないところが目につき、機嫌が言動に出てきます。スルーできるといいですが少なからず気分に影響してしまいます。相手にしないのが一番ですが、気分を引っ張られてしまう。
質問1の回答:
自分は知識を期待している面で動画を見ていた。
概念という考え方で動画を見てなかった。質問2
貧困や格差質問1の回答:
自我の話もおもしろかったのですが、
特に印象に残ったのは、現実を変えたいのに、
えいっと飛び込まずに、至高の空間に逃げるという部分。完全に自分のことで、耳が痛くなりました。
考えてもどうしようもないことをいちいち考えずに、
行動する習慣を持つ。ただやる。ここにフォーカスしたいと思いました。
質問2の回答:
人との付き合いに尽きると思っています。
質問1の回答:すみません、誤送信しました。質問2についてもう一度かきます。
質問2の回答:
他人を受け取り方を変えること
人工知能が仕事を奪うことについて
確実に好かれる方法探し
天国、地獄について質問1の回答:『概念として、ただ受け入れる』ということが参考になりました。
私の場合そもそも知識が少ないため、そこについて批判したりするのはナンセンスだなと思って過ごしていました。しかし、受け入れて、結果アクションを起こさないと現実は変えられないからそこから『出来ない理由』を考え、自我について概念を知ること、そしてそれを受け入れた上でどうするかを考えること、変えられる現実を変えることは私も痛感しております。
どうにも出来ないこと考えてもしょーもないですもんね、、、。今度からしっかり分類します。質問2の回答:
人に嫌われたらどうしよう
じぶんの問1の回答:自我、行動、習慣そして、概念という部分が凄く印象的でした。示唆にとんでいて、まさに行動がかわりアップデートできそうです。自分が如何に、悩みのエネルギー源のリバレッジを間違って使っているのか理解できました。感謝
質問2の回答:
裁判でもかてなかった、低周波音過敏症の難病治癒質問1の回答:「自分が納得できる話だけを受け入れる」という話、心当たりがありすぎてドキッとしました。自我の概念についても、もっと詳しく聞きたいと思いました。
質問2の回答:自分がビジネスを始めることを周囲に打ち明けた時の周囲の反応です。
質問1の回答:
今までうまくいかない理由は、自分の行動量の足りなさだったり、
やるべき事がわかっていてやれていない、自分の心の弱さと思っていました。もちろん、それはその通りだと思うのですが、自我という概念を知る事が出来、
そこを変える事が一番大事なんだという事を知りました。次の動画の内容が、とても気になります。
質問2の回答:
・仕事を失敗したらどうしよう
・自分が考えている提案が否定されたらどうしよう。
・尊敬している人から嫌われたらどうしよう。と、書き出してみると、しょうもない事でした。
そんな事を考えるぐらいなら、対策だって考えられるし、
提案が通るように根回しすればよかっただけなのですが、
ついつい、そういった事に振り回されていました。
コメントを投稿するにはログインしてください。